進路紹介・卒業生の声
進路を決めて
自信をつけよう。
「自分で決める」
ことが大切
ピア高等部では選択肢を用意しますが、最終的に決めるのは生徒とご家族です。
進学も就職もいい加減な気持ちだと、長くは続きません。
中には進路を考えて居る途中で、くじけそうになる生徒もいます。
でも、自分で進路を決めた生徒は、みんな自身にあふれてキラキラ輝いてきます。先生が一人ひとりの成長を感じる瞬間です。
そして、学校も先生も友達もみんなで生徒の未来を応援します。
進路が決まるまでの
サポート体制
-
1・2年生の進路指導
ピア高等部の進路指導は、学校生活に慣れた1年生の後期からスタートします。
「まだ、何をやりたいか分からない」生徒がほとんどですから、専門学校へ見学に行ったり、専門学校の先生が本校に来校して行う「体験授業」に参加します。大学、短大、専門学校、福祉系、音楽系、美容系、情報系への進学、就職など進路はたくさんあります。1年生からいろいろな体験をして、何に興味があるのか、なにができるのかを考える進路指導です。
-
3年生の進路指導
教員・保護者と一緒に進路を決め、その対策を進めます。
進学の場合、専門学校や大学が集まる「進学ガイダンス」で情報を集めたり、各大学・短大・専門学校のオープンキャンパスで学校を見学して、志望校を決めていきます。
推薦⼊試の場合、⼩論⽂・エントリーシートを教員と⼀緒に作り上げ、⾯接練習を何度も重ね、万全の準備で⼊試に向かいます。就職希望者にも、求⼈探しから、職場⾒学・実習・採⽤試験まで、つねに連絡を蜜にとり、⾯接・筆記試験対策をしっかりとサポートします。
-
就職もしっかりサポート
求人探しから一緒にがんばろう就職希望者は、会社や職場の見学から始まります。どんな仕事だったら長く続けていけるだろうか、毎日、通勤できるだろうか、体力が続くだろうか、興味を持って働くことができるだろうか。
見学だけでは分からないこともありますが、やはりいろいろな情報があれば、それだけ判断もできます。
少なくとも3~4社は仕事の現場を自分の目で確かめます。そして、先生やご家族と相談して、採用試験に向かいます。採用のカギは面接です。
本校ではしっかり予行練習します。もちろん筆記試験の勉強も進めます。
進路先紹介
進路実績一例
 (順不同)大学・短大
- ・明星⼤学(⼼理学部、理⼯学部)
- ・和光⼤学(表現学部 総合⽂化学科、芸術学科)
- ・相模女子大学(短期⼤学部 ⾷物栄養学科)
- ・トヨタ東京自動車大学(自動車整備科)
- ・日産横浜⾃動⾞⼤学校(⼀級⾃動⾞⼯学科)
- ・翔和学園⼤学部
- ・星槎国際⾼等学校専攻科(星槎大学 共生科学専攻)
- ・北星学園余市⾼等学校専攻科
- ・群馬大学(理⼯学部)
- ・上智大学短期大学部(英語学科)
- ・田園調布大学(子ども未来学科)
専門学校
- ・東京誠⼼調理師専⾨学校(調理師科)
- ・横浜こども専門学校(こども総合学科)
- ・⼤原簿記医療秘書公務員専⾨学校町⽥校(国家公務員・地⽅初級コース)
- ・横浜テクノオート専門学校(自動車整備科)
- ・横浜システム工学院専門学校(ミュージック科)
- ・都⽴城南職業能⼒開発センター(実務作業科)
- ・神奈川障害者能⼒開発校(実務作業科)
就職
- ・就労移⾏⽀援事業所ピース
- ・ジョブサ相模原橋本
- ・株式会社鶴松
進路紹介・卒業生の声
-
宮本 健太郎さん
2018年度卒業憧れを目指して、頑張ろう
僕はいま、国⼟交通省⾃動⾞局総務部に勤めています。仕事は事務作業です。郵便物の仕分けや、書類のシュレッダーかけ、IDカードの管理などを主にやっています。 そこ···
全て読む > -
根本 沙英さん
2018年度卒業中学が苦しくても、⾼校は楽しく過ごせるよって伝えたいです
私は今、明星⼤学の⼼理学部⼼理学科に通っています。公認⼼理師や臨床⼼理⼠を取るためには⼤学院まで⾏く必要があるので、院進学を⽬指して勉強しています。⼤学⽣活では···
全て読む > -
高野 竜介さん
ピア高等部卒業生高校生活で成長できたこと
私がピア高等部で過ごした三年間で成長したことは二つあります。一つは継続力を身につけたことです。私はこの三年間、部活動のボウリング部に力をいれてきました。はじめは···
全て読む >