PH社会見学③<箱根寄木細工体験>
BLOG

2024.10.25

PH社会見学③<箱根寄木細工体験>

ブログの更新が滞りがちになっていてすみません。

ピア高等部は9/30(月)から後期がスタートし、秋は体育祭(10/11(金))・ピア祭(11/23(土).24(日))など様々な行事が目白押しです。(体育祭の様子は近日中に別途ブログを公開いたします)

また、明日10/26(土)の遊ぶんDayからは、入学内定者の方も早めから横のつながりをもち、ピア高等部の先輩や先生たち、想定する通学ルートにも慣れていくことを目的とし、希望する日はピア高等部に来て活動をしていきます。

もちろん、まだ進路探しをがんばっている皆さんや、中学1.2年生のうちにいろいろな高校を見ておこうという方も大歓迎です。新年1月までのスケジュールカレンダーは確定・表示しており、土曜日の体験会・イベント・説明会のお申し込みはフォームから選択・入力いただける状態になっております。

さて、今週23日(水)は今年度3回目のPH(パフォーマンスアワー)でした。

高校生の社会見学を選んでいる生徒たちは、小田急線・箱根登山線を乗り継いで入生田駅近くにある「本間寄木美術館」と「生命の星・地球博物館」へ行ってきました。

神奈川県の伝統工芸品である「箱根寄木細工」の寄木コースター作りを実際に体験させていただきました。

それぞれが好きなデザインのセットを選び、ひし形に加工された細かい木のパーツ12個を組み合わせ、六角形のコースターを作ります。

木工所の職人さんに教えていただきながら、基本のデザイン通りだけではなく、自分なりに組み方を工夫したりしながら一生懸命集中して制作を進めていきました。

パーツを組む過程では、一つひとつの側面にボンドをつけてずれないように組み合わせていきます。六角形になってくると周りを強いゴムでしっかりと止め、はみ出たボンドをきれいに取り除いた後は両面・側面を丁寧にやすりがけし、ワックスを塗り込んで磨き上げながら完成させていきました。

全員お気に入りのコースターを完成させることができ、伝統工芸の制作に触れられたことがとても良い経験になったようです。

体験を終えた後は美術館の見学をしました。御年90歳でまだ現役の伝統工芸士である本間 昇さんが手がけた作品や、江戸時代から明治時代につくられた寄木細工の大きな家具、からくり人形なども展示されていて、木の木目や板の色の違いだけで様々な表現・表情を見せる寄木細工の芸術に魅せられ見入っていました。

寄木体験・見学のあとは、神奈川県立「生命の星・地球博物館」へ移動し、昼食と見学の時間をとりました。

こちらの博物館では、実物の標本や岩石・隕石などを含む様々な展示を通して、地球の歴史や生命の多様性を学ぶことができます。スケールの大きな展示で、引率した教員がもっと見たいぐらいでした。

社会見学コースの生徒たちは、昨年度に続いてピア祭で見学・取り組みの様子のプレゼン発表を予定しております。

 

入学を検討されている方は
こちらから

資料請求やご質問などお気軽にお問合せください

042-860-7682

受付時間 9:00〜18:00(土・日・祝日を除く)

現在、移転・法人変更に伴う臨時休校につき、
電話が繋がりにくい状況でございます。
詳細はこちらをご確認ください。


トップへ